
ドライヘッドスパと頭ほぐし・ヘッドマッサージの違いとは?
2021.04.28作成
頭ほぐし専門店で働いているとお客様から「ドライヘッドスパと頭ほぐしって何が違うの?」と質問されることがあります。
スクールの問合せでは、違う資格講座ですか?とも聞かれます。
広義では、ドライヘッドスパは、イコール「頭ほぐし」または「ヘッドマッサージ」と考えていただいて大丈夫です。
しかし、昔ながらのマッサージ屋さんでの頭ほぐし・ヘッドマッサージのほとんどは、髪の毛の上からほぐすので、髪の毛がジョリジョリしたり、引っ張られたりと粗い施術が多く、ガツガツした印象です。
スクールでは、現役セラピストさんも資格講座に参加されますが、その繊細さに驚かれます。
その昔、私がサロンで先輩に教えてもらったヘッドマッサージは、最大10~20分の施術でテクニックも少なく、タオルの上からの施術だったので、まさに髪ジョリジョリ系ヘッドでした。
それに比べて、現代風のヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、髪をジョリジョリすることなく、筋膜のストレッチなど力を使わずとも頭皮を緩めていくテクニックが多用されています。
そもそも、頭のてっぺんである頭頂部は筋肉がついていません。
筋肉がついていない場所をガツガツと強く押す理由は、解剖学的にもマッサージ理論的にも安全面でもよくありません。
首が縮こまってしまうほど、ガッツリ系のドライヘッドは、頸椎ヘルニアや脊柱管狭窄症などを悪化させるリスクもゼロではありません。
ちなみに、マッサージの施術事故は業務上過失といって、訴えられると賠償金額3000万円レベルです。
当然、施術するセラピストは、気を付けないといけませんし、リスクがゼロではないことをお伝えしないといけません。
そんな中、「ドライヘッドスパと頭ほぐしヘッドマッサージって何が違うの?」と聞かれたら、わかりやすく、ドライヘッドスパは、現代風ヘッドマッサージと言っても良いかもしれませんね。
ただ、本当の意味の現代風ヘッドマッサージは、結果追求型ヘッドマッサージとも言って、ヘッド業界内で言うドライヘッドスパではなく・・・「本格ヘッドマッサージ(動画)」です。
ドライヘッドスパの資格講座も気が付けばたくさん増えてきましたが、気軽にドライヘッドスパを習いに行った一般の方や、現役サロンセラピストさんが、私のもとへ本格ヘッドマッサージの資格を取りに来られます。
私のスクールには、年間数十人も「理論から学びなおしに来ました。」と訪れます。
それは、仕方がないです。他のスクールで学んだ人が、ヘッドライフやヘッドライフ通信を読めば、資格スクールで学べる内容も講師の質も違うと気づきますよね。
そんな方々をこれからも地道にサポートできればと思います。
この記事の作成者

全国ドライヘッドスパ普及協会
代表理事 江口征次(えぐちせいじ)
ドライヘッドスパと言っても年配者には伝わらないかも知れませんね。そんな時は「頭ほぐし」でよいと思います。ヘッドマッサージは、ハンドマッサージ、タイ式マッサージ、リンパマッサージなどの呼び名があるようにスタンダードな呼称です。
いずれにせよ、ターゲットに合うネーミング、または、○○ヘッドスパ・○○ヘッドマッサージなど、サロンイメージに合うネーミングを考えて使用してください。
オリジナルのネーミングは、浸透するのに時間がかかると思いますが、SNSが得意な人はバズるように頑張るしかないですね。